神経系

神経系
神経
  • 神経系
  • 神経系2
  • 自律神経系
  • 神経細胞
  • 神経細胞2
  • ホーム >> 神経系


    神経系

    発生の過程
    発生の過程では、中枢神経系は、まず神経管と呼ばれる中空の管状構造として形成され、体の前後軸に沿ってのびる。
    この神経管は外胚葉性である。
    この管の壁は、神経細胞とグリア細胞のもとになる細胞、神経幹細胞で構成される。
    この細胞の分裂は、神経管の前部で他の部位よりも激しい。
    その結果、神経管の前部だけが膨れることになる。
    その膨れた部分が将来の脳であり、それ以外の部分が脊髄になる。
    神経管の内側の空洞は、成体になっても残され、脳の中の脳室、脊髄の中の脊髄中心管となる。
    神経系の発生を特徴づける次の段階は、神経細胞が本来あるべき正しい位置に配置され、それぞれの神経細胞が正しくシナプスで結合することである。
    大脳などの皮質構造をなす場所では、神経細胞は層状に配置され、また神経核においては、細胞が集合する。
    神経細胞からは、軸索および樹状突起が伸長し、神経回路形成が行われる。
     
    末梢神経系
    主に神経線維束や、局所的に神経細胞体が集まって存在する神経節などから構成される。
    神経線維束は、神経細胞体からのびる神経線維(軸索)が多数集まって束になって走るものである。
    中枢神経系と体の各部位を結ぶ働きをする。
    末梢神経が中枢神経とつながる場所は全て決まっている。
    また、束になった神経は体内での走行パターンが決まっており、全て名前がついている。


    解剖学的な分類

    解剖学的な分類
    末梢神経がどの中枢神経に接続しているかによって分けられる。
    末梢神経系
    脳神経 - 脳から出るもの
    なお、嗅神経と視神経は脳神経ではあるが、組織学的に見れば中枢神経である。
    脊髄神経 - 脊髄から出るもの
     
    機能的な分類
    末梢神経はどのような信号を伝えるかによって体性神経系と自律神経系に分けられる。
    体性神経系 - 受容器から知覚情報を受け取ったり、運動指令を伝達したりして、外部環境と作用している神経系。
    求心性神経(感覚神経) - 知覚の信号を受容器から中枢神経系へ伝える。
    遠心性神経(運動神経) - 運動の信号を中枢神経系から作動体へ伝える。
    自律神経系 - 心拍、呼吸、分泌の調節など、内部環境の調整を行っている神経系。
    交感神経
    副交感神経
     
    発生の過程
    発生の過程では、末梢神経系は、神経管の周辺に形成される神経冠などの細胞群、神経堤の細胞が、体中に散らばったものから起こると考えられている。


    脳神経
    脳神経
    脳神経(のうしんけい、cranial nerves)とは、脊椎動物の神経系に属する器官で、脳から直接出ている末梢神経の総称。
    これに対し、脊髄から出ている末梢神経のことを脊髄神経と呼ぶ。
    ヒトなどの哺乳類や、その他爬虫類、鳥類などの脳神経は、主なものだけで左右12対存在し、それぞれには固有の名称が付けられている。
    また、この名前とは別に、神経が脳と接続されている部位(脳から出る部位)によって、頭側から尾側の順になるように付けられた番号でも呼ばれる。
    脳神経の番号はローマ数字で表すことが多い。
     
    脳神経一覧
    番号による名称 固有の名称 主な働き
    第0脳神経 終神経 嗅覚および視覚の遠心性調節
    第I脳神経 嗅神経 嗅覚
    第II脳神経 視神経 視覚
    第III脳神経 動眼神経 眼球運動
    第IV脳神経 滑車神経 眼球運動(上斜筋)
    第V脳神経 三叉神経 顔面・鼻・口・歯の知覚、咀嚼運動
    第VI脳神経 外転神経 眼球運動(外直筋)
    第VII脳神経 顔面神経 表情筋の運動、舌前2/3の味覚、涙腺や唾液腺の分泌
    第VIII脳神経 内耳神経 聴覚、平衡覚
    第IX脳神経 舌咽神経 舌後1/3の知覚・味覚、唾液腺の分泌
    第X脳神経 迷走神経 のどの知覚・運動、頚胸腹部の臓器を支配
    第XI脳神経 副神経 肩や首の筋肉の運動(僧帽筋、胸鎖乳突筋)
    第XII脳神経 舌下神経 舌の運動
    脳神経は第I〜第XII神経まで存在し、全て脳幹部から発生しているが発生元の脳の部位が異なる。
    第I〜第III脳神経までは中脳、第IV〜第VIII脳神経は橋、第IX〜第XII脳神経は延髄から、それぞれ発生している。
    嗅神経と視神経は厳密には中枢神経の延長であるが、歴史的に末梢神経に含めて考えられている。
    この12対が、脳から出る神経のすべてというわけではない。
    終神経、鋤鼻神経など、上記の12対に含まれない脳神経も存在する。
    人間では退化しているが動物ではよく発達しており、フェロモンを感じ取る役目があるといわれている。
    魚類、両生類の脳神経は10対であるとされる。
    脳神経の覚え方として使われる語呂合わせにこのようなものがある。
    「嗅いで見る動く車の三の外、顔耳のどに迷う副舌」
    「臭い指導者、三べん、外回し顔面! 内回し舌咽! 迷! 副! 舌!」(空手風)
    「急止した動く車が三転し、顔耳のど切り冥福した」
    "On Old Olympus Towering Top A Famous Vocal German Viewed A Hop."
    "Oh, Oh, Oh, To Touch And Feel A Girl's Vagina - Ah, Heaven!"
    "Some Say Marry Money, But My Brother Says Big Boobs Matter More!"(S:感覚、M:運動、B:両方)
       

    脳神経障害関連疾患
    脳神経障害関連疾患
    第II脳神経
    視神経は障害されると視覚異常が生じる。
    両側の神経が完全に傷害されると全盲になる。
    しかし、部分的障害によっても多様な視覚障害が生じる。
    原因疾患としては視交叉を圧迫する下垂体腺腫や脳血管障害が多い。
    その場合障害部位にもよるが、両耳側性半盲(視交叉の外側からの圧迫による)、同名半盲(視放線の障害による)などが生じる。
    第III脳神経
    動眼神経の麻痺により対光反射、輻輳反射の消失が生じる。
    また外転以外の眼筋麻痺による複視もよく起きる。
    原因疾患としては脳動脈瘤、脳腫瘍、脳梗塞、糖尿病が多い。
    第V脳神経
    三叉神経の麻痺により顔面の知覚が消失する。
    また、咬筋の麻痺が起こる。
    第VI脳神経
    外転神経麻痺は動眼神経と同調して起こることもあるが、動眼神経や滑車神経に比べて走行する距離が長いため、外転神経単独の麻痺は頻度が高い。
    動眼神経と同様眼球運動に障害が生じる。
    ただしこの場合、支配筋である外直筋の麻痺により文字通り眼球外転運動に障害が生じる。
    第VII脳神経
    顔面神経の麻痺はその支配域の筋に影響するので、顔面の表情に影響する。
    また顔面神経の支配域は舌にも及んでいるので、味覚にも障害が出る。
    原因疾患としては最も頻度の高いのがベル麻痺(末梢性顔面神経麻痺)と脳血管障害(中枢性顔面神経麻痺)である。
    聴神経腫瘍摘出手術の際に障害される例もある。
    第VIII脳神経
    内耳神経の障害は前庭神経の場合平衡感覚の消失、蝸牛神経の場合は内耳神経(聴神経)の文字通り聴覚に障害が生じる。
    第IX脳神経
    味覚障害が生じる。
    ただし、顔面神経が舌の前部2/3に分布しているのに対し、舌咽神経が舌後部1/3に分布しているので、舌の全ての味覚が障害されるわけではない(※詳しくは、専門書を参考にされたし)。
    第X脳神経
    迷走神経は、中枢、末梢ともに広範囲に渡って分布する。
    したがって、迷走神経の障害は、傷害される部位によって問題となる状態も異なってくる。
    内臓に走行する内臓枝がなんらかの傷害された場合、消化管の蠕動運動に障害が生じることがある。
    また、中枢に近い場所で障害されると、嚥下困難、嘔吐反射障害が生じることがある。
    これを球麻痺と呼ぶ。
    第XII脳神経
    舌下神経は迷走神経に同じく、嚥下反射、嘔吐反射に関与している。
    したがって、舌下神経傷害はこれらに相当するいずれの反射にも障害が生じる。
    なお、延髄が生命維持活動に最低限必要な構造であるといわれる所以は、延髄起始とするこれらの神経が、以上のようにいずれも呼吸、制吐、嘔吐、循環に関与しているからである、と考えられる。

    熟女
    脊髄神経
    脊髄神経(せきずいしんけい、英語:spinal nerves、ラテン語:nervi spinales)とは、末梢神経のうち、脊髄から分かれて出るものを指す。
    末梢神経は脊髄神経と脳神経に分かれるが、脳神経は迷走神経を除いて頭頸部にしか分布しないから、四肢・体幹を支配する神経はほぼすべて脊髄神経である。
    狭義には脊柱管から前根と後根が出て合わさるところから、前枝と後枝に分かれるまでの部分を指す。
    発生
    解剖
    脊髄神経は、脊椎の椎間孔ごとに一対ずつ出ている。
    頚椎の間から出るものを頚神経(cervical nerve)、胸椎の間から出るものを胸神経(thoracic nerve)、腰椎の間から出るものを腰神経(lumbar nerve)、仙骨の仙骨孔から出るものを仙骨神経(sacral nerve)、第1尾椎と第2尾椎の間から出るものを尾骨神経(coccygeal nerve)と呼ぶ。
    これらは上から順に番号をつけた略号で、C1〜C8(第1頚神経〜第8頚神経)、Th1〜Th12(T1〜T12とも表記する:第1胸神経〜第12胸神経)、L1〜L5(第1腰神経〜第5腰神経)、S1〜S5(第1仙骨神経〜第5仙骨神経)と呼ばれる。
    後頭骨と第1頚椎(環椎)の間からC1、第7頚椎と第1胸椎の間からC8が出て、以下、第1胸椎と第2胸椎の間からTh1、第1腰椎と第2腰椎の間からL1、第1前仙骨孔・後仙骨孔からS1が出る。
    なお、これらの略称は神経ではなく骨に対しても(第3頸椎=C3という具合に)使われることがある。
    この項ではもっぱら脊髄神経に対してのみ使う。
    脊髄神経は脊髄から分かれたのち、脊柱管の中でいくらか下に走ってから椎間孔を抜ける。
    これはより低い位置の脊髄神経について顕著であり、C8が第7頸椎あたりの高さから起こる(脊髄から根が出る)一方、すべての腰神経は第12胸椎から第1腰椎あたりの高さから起こる。
    このため脊髄の本幹は第2腰椎あたりの高さで終わるのに、脊柱管の中ではその下にも長く脊髄神経の根が束になって走る。
    この部分を馬尾という。
    脊髄神経の根は、脊髄前面の前外側溝から出る前根と、脊髄後面の後外側溝から出る後根の2つである。
    前根はおもに骨格筋を支配する運動線維、後根はおもに皮膚などの知覚を伝える感覚線維を入れているので、後根は後外側溝「に入る」と言ったほうが正確ともいえる。
    前根と後根は合わさって脊柱管を出るが、後根は合流する少し根元で後根神経節(脊髄神経節)と呼ばれるふくらみを作っている。
    脊髄神経節には神経節細胞と呼ばれる神経細胞の細胞体が入っている。
    神経節細胞は知覚の一次線維である。
    すなわち、神経節細胞から延びた線維が皮膚や筋紡錘で知覚の受容器を作り、受容した刺激の信号をシナプスを介することなく脊髄神経節まで送る。
    神経節細胞は脊髄の中にある細胞とシナプスを作って知覚伝導路をなす。
    前根と後根が合流した先で、脊髄神経は細い硬膜枝と交通枝を出したのち、体の前面に向かう前枝と後面に向かう後枝に分かれる(前根・後根と混同しないよう注意されよ)。
    硬膜枝は硬膜の知覚を伝え、交通枝は交感神経幹の神経節に入る。
    一部の前枝は神経叢を作って異なる高さからの線維を交換し、さまざまな高さからの線維を含んだ神経になって末梢へ向かう。
    この型の神経叢は人体に4箇所あり、C1〜C4の前枝は頚神経叢、C5〜Th1の前枝は腕神経叢、L1〜L4の前枝は腰神経叢、L4〜S3の前枝は仙骨神経叢を作る。
    頚神経叢と腕神経叢は鎖骨付近で一部の根を共有していて関係が深いので、まとめて頚腕神経叢とも呼ばれる。
    腰神経叢と仙骨神経叢は一部の根を共有していて関係が深いので、まとめて腰仙骨神経叢とも呼ばれる。
    神経叢にかかわらない脊髄神経はおおむね一様な分布を示す。
    後枝は固有背筋の運動と背部の皮膚知覚を支配する。
    前枝は肋間神経として肋骨の間を走り、体壁の筋肉と皮膚知覚を支配する。
    前枝の支配域は背部まで及んでおり、後枝の支配域よりもかなり広い。
    熟女の刺激を与えてみるとどうなるのでしょうか?


    Yahoo!検索